ブログをご覧いただきありがとうございます。京都・山科・醍醐 小野駅すぐにあるスポーツ整体「松田すぽると整体院」の院長の松田多朗です。
あなたに合った整体院を選ぶ正しい方法③
前回は「医療類似行為」についてお話ししました。
今回は整体師の先生がしっかりと勉強している先生かどうかという話題について。
前回にも書いたように、整体師やカイロプラクティックは民間資格ですので、ちゃんと学校で勉強した人もいれば、2~3週間スクールに通って卒業っていう人もいるのが現状です。ひどい店の場合では、1日数時間のワークショップやセミナー・研修を受けただけで施術をしている人もいます。(これだけで独立している人はさすがにいないと思いますが・・・)
ですから、まずは見極めることが重要です!
そこで、見極めるための問い合わせ電話をしてみましょう!
「そちらの○○整体院では、マッサージをしていただけますか?」
前回の記事でも書いたように「マッサージ」はあんまマッサージ師さんしかできません。
ですから、「はい、できますよ。」なんて答えたなら、まず行くのをやめておきましょう。
根本的なことを勉強していない証拠です。
逆に「マッサージはできませんが・・・、どのような症状ですか?」とか「こちらでは○○の検査をしてから、施術は○○のように行ないます。」なんてあなたの状況を聞いてくれたり、自身の施術方法や改善方法をきちんと説明してくれれば、ある程度OKでしょう。
また、「治ります。」や「治します。」というところもNGです。
とにかく、その整体院の情報を直接(電話、メール、来院等)にしろ、間接(口コミ、評判、ホームページやSNS等)にしろ、たくさん集めて「よし、自分の身体を預けても大丈夫。」となってから行くほうがいいでしょう。
決して近いからとか安いからとか安易な理由で選ばないこと!
大事な自分の身体のことですので、真剣に選んでください。
(近いからダメとか安いからダメと言ってませんよ!情報をしっかり集めることが大切ということです。)
流行っているから腕がいいとは限りませんし(マーケティングや集客がうまいだけの場合もあります)、腕が良くても流行っていないところも多くあります(ここはもっとマーケティングや集客の勉強が必要?)
私が考える、いい整体院とは「熱心で、丁寧で、腕がいい先生で(当たり前か^^;)、ホスピタリティ(心のこもったおもてなし)があり、接客・サービスの行き届いたところです。
なかなか少ないでしょうが、めんどくさがらずに生涯、身体をメンテナンスしてもらえる整体院に出会えることをお祈りします。