スポンサーリンク

ブログをご覧いただきありがとうございます。京都・山科・醍醐 小野駅すぐにあるスポーツ整体「松田すぽると整体院」の院長の松田多朗です。

猫背からくる肩こり

猫背っていうぐらいですので、背中が丸くなることなのですが、実はみなさんの背中は丸くなっているものなのです!

脊柱は横から見ると生理的湾曲といって緩いS字になっています。
この生理的湾曲が自然の状態より大きく曲がることによって、痛みや凝りが生じるのです。

毎度言いますが、骨が勝手に曲がることはありません。

あくまで筋肉の量が少なくて支えきれなくなったり、バランスが悪かったり、柔軟性が低いことにより脊柱が歪むのです。
これらの筋肉の不具合は普段の姿勢や動きで決定されてしまいます。

猫背というのはそのほとんどが頭が前に出る、いわゆる首の前傾が原因です。

1日の生活を考えてみてください。
仕事や家事、作業など、頭が前に出たり下を向いてませんか?

そんな体勢が多いですよね。

また、頭って約5㎏の重さがあります。
そこでちょっと実験。

5kgのダンベルやコメ袋を肘を曲げて、片手で前腕(肘から手首)がまっすぐ上になるように持ちます。
これだけでもドシンと重たいですよね。これを首周りの筋肉で支えてます。

次に、そこからもう少し肘角度を広げて前に倒して持つとどうでしょう?
とてつもなく重たく感じますよね!
人によっては持つことさえできなくなるほど、腕に負担がかかってしまいます。

ということで、頭を前に出したり、下を向くことによって首や肩にかかる負担が途端に強くなるわけです。

その体勢を数時間続けると凝って当たり前ですよね。

今、このブログを見ているあなた!!
頭が前に出ていませんか?

少しあごを引いて、脊柱の真上に頭がくるようにしてくださいね。

  にほんブログ村 健康ブログへ