スポンサーリンク
↑↑院長が毎日飲んでいる唯一のサプリメント↑↑
疲れにくいです!お試しください
ブログをご覧いただきありがとうございます。京都・山科・醍醐 小野駅すぐにあるスポーツ整体「松田すぽると整体院」の院長の松田多朗です。
カラッとしていい気候になってきたのに、何となく気が乗らないし、カラダがだるい・・・。
こんな感じになってないですか?
それは夏バテならぬ「秋バテ」かも
秋バテの主な症状
①夜寝られない、もしくは寝ても寝たりない。
②カラダが何となくだるく、やる気がしない。
③食欲があまりなく、しっかり食べられない。
④手足やお腹周り、腰周りが冷える。
「秋バテ」の原因
寒暖の差、1日の気温の差が激しいので、これが大きいと自律神経の調整が難しくなり、乱れてくる。
気圧の変化、「女心と秋の空」といわれるように、秋は天候がコロコロ変わる。特に低気圧が近づくとこれも自律神経の乱れにつながる。
夏の食生活、夏に暑いからといって冷たいものを多く摂ってしまっていると、胃の温度が下がって働きが低下してしまう。
秋の食生活、秋にはおいしいものがたくさん出回り、ついつい食べ過ぎてしまう。食べ過ぎるとガストリンという物質が出て、胃酸の分泌を促進させる。胃酸が出過ぎると、食道に逆流したり、腸に流れてしまうと今度は胃腸の動きを逆に抑えてしまい、結果、胃の働きが弱くなってしまう。
「秋バテ」の予防法
①ぬるめのお風呂にゆっくりつかる
38~40℃ぐらいのお湯に10~30分かけてつかる。
自律神経の副交感神経優位になり、リラックスする。
②軽めの運動をする。
特にふくらはぎや太ももをよく動かす運動がオススメ!
ウォーキング、ジョギング、自転車等の有酸素運動やスクワット、カーフレイズ等の足のトレーニング。
静脈血還流促進やリンパの循環をよくします。
③食事は規則正しく3食
食前に白湯を飲む。
腹8分目に抑える
胃腸の調子を整えて、エネルギーがスムーズに使えるようにする。
食材では、豚肉の赤身や鳥の胸肉がオススメ。
本日のまとめ
年々、夏の猛暑というより酷暑になっていることと、気温、気圧の変化が激しい秋。イベント、催しの多い秋。おいしいものが出回る秋。これらはカラダへの影響が大きくなることで「秋バテ」が増えている。
腹8分目で暴飲暴食を抑え、軽い運動と入浴で規則正しい生活習慣にすることが「秋バテ」しないカラダをつくります。
ブログを読んで気になった方は今すぐお電話を
075-574-4976
松田すぽると整体院
ブログを読んでよかったと思ったらクリックをお願します。院長の励みになります。
↓↓↓ ↓↓↓